Lurecrew
  • ホーム
  • 最新記事
  • 人気記事
  • アプリ
  • ウェブ
    • ドキュメンタル
    • FREEZE(フリーズ)
    • Amazon
    • ヤフオク
  • ガジェット
    • カメラ
      • Fujifilm カメラ
    • プリンター
    • WiFiルーターを選ぶには?おすすめのルーターの選び方
    • iPhone ケース
  • レビュー
  • ライフハック
  • Search
  • Menu
You are here: Home / ガジェット / メディア
お役立ち, ガジェット, メディア

【お役立ち】フォトグラファーが撮影で気を付けたいメモリーカードの取り扱いについて。

今回は、フォトグラファーがデジタル カメラでの撮影の為のメモリーカードの取り扱いについて、調べてみました。

きっかけは、前回のこの記事。

【お役立ち】メモリーカードはカメラ側で画像を削除してはダメらしい。メモリーカードの扱い。

こちらの記事は、元レキサーの方がメモリーカードの取り扱いについて、記事にされていたので、鵜呑みにしてまとめてしました。

多くの方のコメントで、私もメモリーカードの取り扱いについて気になったので色々と調べてみました。

メモリーカードの取り扱いについて

これは、基本的にフォトグラファーがデジタル カメラでの撮影の際に、気を付けたほうが良い点などをまとめた記事になります。

フォトグラファーでなくても、良く写真を撮られる方は参考にしてみて下さい。

SDカードの種類

まず、SDカードの種類をみてみましょう。

SDカード SDHCカード SDXCカード
容量 2GBまで 4GB~32GB 64GB~
使用可能機器 SDXC対応機器
SDHC対応機器
SD対応機器
SDXC対応機器
SDHC対応機器
SDXC対応機器

SDカードは、使用可能な容量によってSDカード、SDHCカード、SDXCカードの3種類があります。

全て総称してSDカード呼ぶことが多いです。

使用可能な機器もSDカードの種類にあわせて使用しないと、使用できない物も出てきますので、注意しましょう。

1.カメラのメモリカードから画像を消去してはダメ!?

こちらに関しては、「基本的には問題はなし!」と言う回答でした。

ただ「数回の消去では問題ないが、回数が多くなってきている場合は、カードの不安定化になりやすい。」という回答もありました。

画像データが残っているメモリーカードをカメラに入れっぱなしにして、パソコンにデーターを移動させずにカメラのみで画像の削除をする回数が多くなってくると、不安定につながる要因になるようです。

これは、どのメーカーも仰っていた事ですが、使用する機器の電圧の異常などにより、メモリーカードのデータが破損するなど影響も受けることがあるので、定期的に画像データーはパソコンなど記録機器へ移す事をお願いしていました。
そして、カメラで使用する際は、フォーマットを行う事も推奨しています。

私も撮影する際は、基本的に個別の削除は行っていません。何か不具合を避けるとかではなく、削除している時間がもったいないのと、間違って削除しなくていい写真も削除してしまう可能性もあったりしますので、写真の撮影の際はSDカードを余裕を持って複数枚もっていき撮影しています。
また、撮影現場でいちいち削除をしている時間も勿体無いので、撮影に集中するという点でもカメラ側で個別削除はしていません。

2.メモリーカードのフォーマットは、コンピュータではなくカメラでする。

これに関しては、基本的にはカメラでフォーマットを行う。
「これから、このカメラで使用するのでこのカメラのファイルシステムでの使用にする(初期化する)よ」という感じでカメラでフォーマットする。

コンピューターでもフォーマットを行えるが、その際はフォーマッターを使用する。

その際も、カメラ使用する際は、一度カメラでフォーマットをするほうが良いでしょう。(各メーカー推奨)

カメラ フォーマットに関して

カメラ フォーマットは、そのカメラで使用できるようにメニュー画面から「フォーマット カード」、「カード 初期化」を行う事でメモリーカードをそのカメラで使えるようにフォーマットをする事です。

何故なら、メモリーカードのフォーマットには、いくつかファイルシステムの種類(FAT16・FAT32・NTFS・exFATなど)があり、新しいカメラで使用できたメモリーカードが古いカメラで使用できない場合(逆の場合も)は、そのようなファイルシステムの種類の違いも原因になってきます。

ですので、使用するカメラのみで専用のメモリーカードを使用するのが好ましいです。
もし、違うカメラで使用する際は、使用していたカメラで一度フォーマット行って綺麗にするようにメーカーも推奨しています。

尚、パソコンでもフォーマットは可能で、SDカードはSDアソシエーションがSDカードフォーマッターを用意しているので、そちらを使用してフォーマットを行えます。

このSDカードフォーマッターは、SDカードのトラブルや不具合があった場合も、フォーマットをする事によって解消される可能性があるそうです。

SDカードフォーマッター – SD Association

違うカメラでの使用の際もフォーマット

そして、同じメーカーでも違う機種の場合は、メモリーカードの共有は推奨していませんでした。
もし、他のカメラで使用する場合は、先程も書きましたが、使用していたカメラでフォーマットを行う事を推奨しています。

新しいデジタル カメラもあれば、古いデジタル カメラもあります。
JPEGなどは、互換性もあるので表示はされますが、ファイルシステムなどが異なったりもします。

あるメーカーは、カメラ毎にナンバーで管理しいているので、カメラが違うとその分付与されるナンバーが増えていくそうです。

目には見えませんが、メモリーカードの中には画像だけでなく、様々な情報が記録されているようです。不具合などを避ける上で違うカメラのデーターを混在させない方が、安心して使用できて良いかもしれません。

3.フォーマットについて言えば、撮影ごとにカードをフォーマットすることをお勧めします。

こちらも、各メーカーが推奨していました。

そこまで撮影をしない人は、撮影ごとにフォーマットをする必要はないと思いますが、頻繁に撮影をする人フォトグラファーなどは、フォーマットは微妙な相性などのズレを直すのに有効だそうです。

これに関しては、違った意味で私は毎回やっています。
基本、撮影してきたら直ぐにHDDへ撮影してきたデーターを全て移します。
そして、次に使用する際に自宅でカメラを準備している最中にフォーマットも行います。
これは、現場で無駄な作業を無くす為と、誤って撮影したメモリーカードをフォーマットしない為です。撮影の際は、機材の管理が重要になります。

更に、念入りにデーターの保存を行うフォトグラファーは、撮影したメモリーカードを数ヶ月間メモリーカードごと保管するという方法をとっている方もいます。
こうなると、大量のメモリーカードが必要になりますが、仕事で使うと言うことは、しっかりとした管理が必要なんですね。

4.良いカードリーダーを使用してください!

f:id:lurecrew:20170106102739p:plain

こちらに関しては、メモリーカードの規格もあるので、それに対応しているメモリーカードリーダーを使用することを前提として、出来るだけ使用しているメモリーカードにあったメモリーカードリーダー使用する方が良い。

生産などの管理から言えば、有名なメーカーは品質管理がしっかりしているので、出来るだけ有名なメーカーをオススメします。

5.カードの容量をフルに使用しない。

「フルに使用して、メモリーカードの能力が低下するというのはない」そうです。

ただ、容量の観点からだとフラッシュメモリーの特性上、同じ8GBのデータを読み書きさせるのであれば、大容量の記録メディアで余裕をもたせて使用した方が単位セル辺りの書き込み回数が少なくてすむため、カードとしての寿命は長くなるという特徴があるそうです。

メモリーカードは大容量で、余裕を持って使う方が長く使えるようですね。

6.データの書き込み中またはカードからの読み取り中に、カメラまたはカードリーダーからメモリカードを抜かないでください。

これは、どの機器にも言える事ですね。

データーの破損だけでなく、メモリーカードの不具合にもつながるのでやってはダメですね。

7.カメラにカードスロットが2つある場合は、画像を両方のカードに書き込んでデーターの保険を。

f:id:lurecrew:20170106102311j:plain

これは、上位機種に搭載されている、デュアルスロットを使用して、大切なデーターを保存しようという事です。

カメラマンが仕事で、撮影の際にどうしても大事な撮影があり、メモリーカードでのトラブルを無くす為に、二枚のメモリーカードで同じ撮影データーを同時にカメラ側で書き込んで、同じ撮影データーをミラーリングする事で、二枚の同じデーターのメモリーカードを作成し、その1枚を保険として保存するという事です。

メモリーカードもデーターで破損する場合や、物理的に壊れてしまう場合などがありますので、仕事で撮影した大切なデーターを保護するという面では有効になります。

8.有名なブランドのメモリカードを購入しましょう。

フォトグラファーなら、大切な撮影データーを守りたいですよね。

それは、やはり品質管理がしっかりしたメーカーのメモリーカードを使用する事ではないでしょうか?

数十万もする高級カメラを持っていながら、メモリーカードは中国製の無名ブランドというのは少し頼りないですよね。

大事な撮影には、しっかりとしたメーカーのメモリーカードを選びたいものです。

有名なメモリーカード メーカー

SanDisk|サンディスク メモリーカード

Transcend|トランセンド メモリーカード

TOSHIBA|東芝 メモリーカード

Panasonic|パナソニック メモリーカード

SONY|ソニー メモリーカード

Lexar|レキサー メモリーカード

まとめ

まだ、書きたい事がありますが、徐々にこの記事は追記していきたいと思います。

また、メモリーカードのプラスチック以外の接点部分は、重要なデーターをやり取りする個所なので、出来るだけメモリーカードをケースで保管するほうが安全ですね。

ケースで管理すれば、紛失や破損などを防げるかもしれません。

サンワサプライ アルミメモリーカードケース(SDカード用・両面収納タイプ) FC-MMC5SDN

posted with カエレバ
サンワサプライ 2015-11-20
Amazonで調べる
楽天市場で調べる
Yahooショッピングで調べる

メモリーカードキャリーケース – SDHCとSDカード向け – 8 ページと22スロット – ECO-FUSED マイクロファイバークリーニングクロス付き(黒) (黒)

posted with カエレバ
Eco-fused
Amazonで調べる
楽天市場で調べる
Yahooショッピングで調べる
2017年1月6日/0 Comments/by chilli
お役立ち, ガジェット, メディア

【お役立ち】メモリーカードはカメラ側で画像を削除してはダメらしい。メモリーカードの扱い。

少し、調べてみたので更新しました。

DIY Photographyの記事で元Lexarのマーケティングディレクターが、メモリーカードの扱いについて書いた記事が興味深かったので、Google翻訳を使ってまとめてみました。

基本的に、フォトグラファー向けに書いた記事のようなので、写真好きの人は目を通しておいても良いかもしれません。

Why you should not delete images on your memory card using your camera – DIY Photography

メモリーカードには、ファイルアロケーションテーブル(FAT Table)と言われるものがあるそうです。それは、本に例えるとFATテーブルは目次のようなものと考えます。

メモリーカードをフォーマットすると、実際にカードを消去していないので、FATテーブル(目次)のみを消去しているだけらしいんです。

だから、目次(FATテーブル)のみを削除しただけで本の文章(写真データー)は残っている状態のようです。
その残っている写真データーは、さらに撮影をして上書きされるまでメモリーカードに残っているそうです。

なので、上書きされるまでは、フォーマットしても救出できる可能性があるそうです。

そして、FATテーブルには何種類かあり、古いデジタル カメラから新しいデジタル カメラまでその時代にあったFATを使用するので、違うカメラで使用したメモリーカードが使えないという場合は、その辺を疑った方が良いそうです。

メモリーカードを使う時に気を付けたい8つの事

1.カメラのメモリカードから画像を消去してはダメ!

今は、デジタルカメラで画像を見ながら、写真を削除が可能です。
ただ、これはやっては行けない行動の1つらしいんです。

何故かというと、メモリーカード上のデーターを管理するうえで写真を個々に削除するということは、FATテーブルのデーターの管理を複雑化してしまうそうです。

これについて、私も気になったので少し聞いてみました。

基本的には、画像の個別削除は問題ないそうです。

でも、その回数が多くなってくる場合は、カードの不安定になりやすくなる事があるようです。

ただ、そこまで神経質になる必要もないようですが、私は違った意味で個別削除はしていません。

画像の個別削除は、現場で撮影している時にいちいちしていられません。
選んで削除をしている暇があれば、撮影に集中して撮影を続けたいからです。

今は、昔と違って安値で大容量のメモリーカードが売られていますので、必要であれば予備に数枚持っていて、メモリーカードのデーターをパソコンなどに移して保存するまでは、消さずに新しいメモリーカードを使用する事をオススメします。

2.メモリーカードのフォーマットは、コンピュータではなくカメラでする。

これは、自分のカメラで撮影した場合は、そのカメラでフォーマットするのが正しいと言うことらしいです。

カメラのフォーマット技術は、各社違うもので勿論撮影の時の画像データーの記録も違います。
なので、例えばキャノンで使ったメモリーカードをニコンではフォーマットしてはダメという事のようです。
メモリーカードの不具合で、撮影出来ないとか、撮影中の画像データーが消えてしまったなどのトラブルを避ける為には、撮影したカメラでフォーマットをするのが正しいようです。

これは、大体のメーカーが推奨していました。
これは、先程も書いたようにFATのファイルシステムの種類によるエラーを防ぐためのようです。

基本的に、メモリーカードは使うカメラのみでの使用を推奨しています。もし、他のカメラで使用する際は、使用していたカメラで一度フォーマットを行ってから、違うカメラで使用するようにも推奨しています。

そして、同じカメラメーカーでもJPEGは互換性があるが、デジタル カメラの毎に管理ナンバーが付与されしまうので、上限に近づきやすくなってしまうデメリットもあるようです。

ただ、パソコンでのフォーマットは、SDカードフォーマッターというのがあるので、そちらでフォーマットを行えば問題ないそうです。

私も、基本的には撮影したその日に、HDDに移してしまいます。
そして、次回カメラの準備をする際に、メモリーカードは全てフォーマットしておきます。何故かというと、現場で少しでも準備がスムーズにいくようにするためです。

3.フォーマットについて言えば、撮影ごとにカードをフォーマットすることをお勧めします。

メモリーカードを最適に保つ為には、次回の撮影をする前にフォーマットをするのが良いようです。

これも、各メーカーが推奨していました。

そんなに撮影をしない人は、撮影ごとにフォーマットをする必要はないと思いますが、頻繁に撮影をする人は、フォーマットは微妙な相性などのズレを直すのに有効だそうです。

上にも書いていますが、私も撮影の前にフォーマットをして、リセットしています。

4.良いカードリーダーを使用してください!

高額なカメラからメモリーカードを取り出して、無名の安物カードリーダーを使用しているプロのカメラマンを良く目にしていたそうです。

顧客からメモリーカードのトラブルの問い合わせ時には、「どんなメモリーカードリーダーをしようしたか?」と聞くそうです。

メモリーカードリーダーは、そんなに重要ではないと思っていても、カードリーダー側でメモリーカードを破損する場合が多いそうです。

これに関しては、一概には言えないそうですが、使用しているメモリーカードの容量や規格などがあるので、メモリーカードにあったメモリーカードリーダーを確認する事を大切だそうです。
そして、エラーや不具合を無くす為には、有名なメーカーのメモリーカードリーダーを使用するほうが良いでしょう。

有名なメーカーは、それなりに品質管理という点からも、しっかりしていると思います。

5.カードの容量をフルに使用しない。

これは、HDDでも良く経験していると思いますが、HDDも容量をフルに保存するとパソコンの動きが遅くなり、機能をフルに発揮できませんよね。

メモリーカードにも、同じ事が言えるそうです。

およそ90%で、新しいメモリーカードに変えるのが良いそうです。

これに関しては、答えはノーでした。

フルにメモリーカードを使おうが得に問題ないそうです。

ただ、 面白い話を聞きました。
容量の観点からだとフラッシュメモリーの特性上、同じ8GBのデーターを読み書きさせるのであれば、大容量の記録メディアで余裕をもたせて使用した方が、単位セル辺りの書き込み回数が少なくてすむので、カードとしての寿命は長くなるという特徴があるようです。

6.データの書き込み中またはカードからの読み取り中に、カメラまたはカードリーダーからメモリカードを抜かないでください。

これは、何でもそうですがデーターを転送中に物理的に中断してしまうと、メモリーカードの破損につながるので、やってはいけない行為ですね。

これは、メモリーカードだけでなく、全ての接続機器はダメですね。
何らかのトラブルになる可能性があります。

7.カメラにカードスロットが2つある場合は、イメージを重複して両方のカードに書き込んで、より安心してください。

今では、高級機種にはデュアルスロットが搭載されていて、メモリーカードを2つ挿す個所があり、ミラー機能で同じデーターを記録することができるので、いざ何かあった場合には、もう一つのメモリーカードが有効になります。

出来るだけ、その機能を使おうと言うことです。

これは、 撮影の際の事故を無くす為に、カメラのミラー記録を使いましょう。という事です。
機種によっては、二枚のメモリーカードがカメラに挿せて、同じデーターを同時に記録が可能です。
この事で、もし一枚のメモリーカードが不具合があった場合でも、もう一枚あるので安心して撮影ができる機能です。

8.有名なブランドのメモリカードを購入しましょう。

これは、なんにでも言えますね。

仕事で使うなら尚更ですよね。

大事なデーターを一瞬で無くすというのは、時間とお金を一瞬で失う事になります。

メモリーカードは、有名なブランドが良い!!これにつきますね。

自分が安心できるメーカーのメモリーカードを使用した方が良いですね。

各社、データーの不具合が起きないように、素晴らしい技術で商品を作っています。

有名なメモリーカード メーカー

SanDisk|サンディスク メモリーカード

Transcend|トランセンド メモリーカード

TOSHIBA|東芝 メモリーカード

Panasonic|パナソニック メモリーカード

SONY|ソニー メモリーカード

Lexar|レキサー メモリーカード

メモリーカードに関する良くある質問

水没するとデーターが消える?

メモリーカードは、ソリッドステートメモリで作られているので、水没した場合は乾燥して復活する可能性もあるとの事です。ただ今後、そのメモリーカードを使うのは危険なので使用しない方が良いそうです。

メモリーカードはカバーケースが必要?

そこまで神経質になる必要はないそうです。
ただ、私が思うことは電子機器製品なので、静電気や破損などを防ぐうえでは、ケースで管理をするのは必要だと思います。

空港のX線は損傷を与える可能性がある?

X線にてISO1000以上の銀塩フィルムには影響を与える可能性がありますが、ソリッドステートメモリカードには影響はないそうです。

まとめ

今回は、元Lexarのマーケティングディレクターの記事を紹介しました。これが、本当かどうかは分かりませんが、出来るだけ撮影中のメモリーカードの事故は避けたいですよね。

メモリーカードの扱いは、写真を撮影する際にとても重要な事なので、参考にして気をつけたいと思います。

2016年12月28日/2 Comments/by chilli
ガジェット, メディア

【オススメ】高速連写が可能な超高速SDカード UHS-II対応【スピード別】

値段が若干安くなった気がするので、UHS-II対応の超高速SDカードを調べてみました。
これを買って、高速連写がストレスなく出来るようになります。

書き込み、読み出し200MB/s以上のUHS-II対応SDカード

64GB

LEXAR MEDIA Professional 2000x 64GB SDXC UHS-II SDカード LSD64GCRBNA2000R 並行輸入品 (64GB 2000倍速)

posted with カエレバ
LEXAR
Amazon
楽天市場

32GB

TOSHIBA 高速SDHCカード 32GB EXCERIA PRO UHS-II U1対応 (最大読出速度260MB/s、最大書込速度240MB/s) SD-XU032GA

posted with カエレバ
東芝 2015-04-01
Amazon
楽天市場

Lexar Professional 2000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 32GB (最大読込 300MB/s, 最大書込 260MB/s)[国内正規品] 無期限保証 LSD32GCRBJPR2000R

posted with カエレバ
LEXAR MEDIA INC 2016-02-05
Amazon
楽天市場

16GB

TOSHIBA 高速SDHCカード 16GB EXCERIA PRO UHS-II U1対応 (最大読出速度260MB/s、最大書込速度240MB/s) SD-XU016GA

posted with カエレバ
東芝 2015-04-01
Amazon
楽天市場

東芝のUHS-IIは、本当に安くなりましたね。UHS-II対応カメラを持っているのでしたが、一枚は持っておいても問題ないと思います。

✔ 読み込み:200MB/s以上
✔ 書き込み:200MB/s以上
✔ 高速連写もストレスいらず

書き込み200MB/s、読み出し100MB/s以上のUHS-II対応SDカード

64GB

東芝 64GB・UHS Speed Class1(UHS-II)対応SDXCカード SDHU-064GA

posted with カエレバ
東芝
Amazon
楽天市場

Transcend SDXCカード 64GB UHS-II U3対応 (最大読込速度285MB/s,最大書込速度180MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS64GSD2U3

posted with カエレバ
トランセンド・ジャパン 2015-10-01
Amazon
楽天市場

32GB

東芝 32GB・UHS Speed Class1(UHS-II)対応SDHCカード SDHU-032GA

posted with カエレバ
東芝
Amazon
楽天市場

若干書き込みが遅くなりますが、それでも100MB/s以上あるので全然ストレスは感じられないと思います。UHS-II対応のカメラをお持ちなら数枚持っていても良いかもしれません。

✔ 読み込み:200MB/s以上
✔ 書き込み:100MB/s以上
✔ 高速連写もストレスない

UHS-II対応USB3.0メモリーカードリーダー

【USB3.0】 Kingston/キングストン UHS-II対応 コンパクトなUSB3.0対応多機能カードリーダー MobileLite G4 FCR-MLG4

posted with カエレバ
Kingston/キングストン
Amazon
楽天市場

Transcend USB 3.1 Super Speed マルチカードリーダー UHS-II対応 (SD/SDHC UHS-II/SDXC UHS-II/microSDHC/CF対応) ブラック 2年保証 TS-RDF9K

posted with カエレバ
トランセンド・ジャパン 2015-10-01
Amazon
楽天市場

[注意] UHS-IIのSDカードを買っても、高速転送を使用できません。UHS-II対応のカードリーダーが必要です。そして、USB3.0が必要になります。
※USB2.0でも使用はできますが、速度が制限されてしまいます。
※UHS-Iのみのカードリーダーでも使用できますが、速度が制限されてしまいます。

最後に

UHS-II対応の一眼レフカメラやミラーレスカメラをお持ちの方は、4K動画もストレス要らずです。連射もUHS-IIでないと、撮りたい写真も取り逃してしまうかも?
UHS-II対応のカメラをお持ちでしたら、是非UHS-IIのSDカードを考えてみては如何でしょうか?

2016年8月4日/0 Comments/by chilli

カテゴリー

トレンドピックアップ

  • 【動画】HITOSHI MATSUMOTO presents ドキュメンタル まとめ
  • 【スマホ入力】スマホでもガラケー感覚でも字が打てるモバイルバッテリー!
  • 可愛くてキレキレのダンスのNa Haeun(ナ・ハウン)ちゃんがYoutubeで大人気!
  • 【レビュー】シルエット カメオ2を買った。Adobe Illustratorで使えるようにする。【DIY】
  • 【iPhone 8/8 Plus】おしゃれな手帳型&ブランド 手帳型の大人なおすすめケース

最新のアプリ特集

  • 【アプリ】おすすめ!暇つぶしに丁度いい おもしろゲームアプリ集!

オススメ記事

  • 【おすすめ】目的別プリンター・キャノン・エプソンの機種を紹介や選び方
  • 【VR動画】おすすめ!360°ビデオカメラ ランキング
Followon TwitterSubscribeto RSS Feed

LURECREW

  • 最新記事
  • レビュー
  • ウェブ
  • ガジェット
  • アプリ
  • ライフハック
  • LURECREWとは?
  • お問い合わせ
© Copyright - Lurecrew
Scroll to top