Lurecrew
  • ホーム
  • 最新記事
  • 人気記事
  • アプリ
  • ウェブ
    • ドキュメンタル
    • FREEZE(フリーズ)
    • Amazon
    • ヤフオク
  • ガジェット
    • カメラ
      • Fujifilm カメラ
    • プリンター
    • WiFiルーターを選ぶには?おすすめのルーターの選び方
    • iPhone ケース
  • レビュー
  • ライフハック
  • Search
  • Menu
You are here: Home / DIY / 【DIY】簡単な苔玉の作り方!100均でも材料が揃うよ。...
DIY

【DIY】簡単な苔玉の作り方!100均でも材料が揃うよ。

スポンサーリンク

[記事公開日]:2018/07/29

夏になると、ホームセンターとかで苔玉などが売られ初めますよね。

苔って、山の涼しい場所に多いので、見るだけで涼しげで良いもんです。

今回は、そんな涼しげな苔玉を作ってみたので紹介したいと思います。

目次

  • 1 格安な苔玉の作り方
    • 1.1 苔玉作りに必要な材料
    • 1.2 苔玉の作り方
    • 1.3 苔巻き
  • 2 まとめ

格安な苔玉の作り方

今回は、ホームセンターで材料を揃えましたが100均でも材料は揃えられると思います。

安く済ませたい人は、100均の材料と置き換えてみてください。

苔玉作りに必要な材料

簡単に、苔玉作りに必要な材料を紹介したいと思います。

  • 小鉢の植物
  • 水苔
  • 幹巻テープ(麻布)
  • 苔
  • 綿糸

今回、用意した小鉢はこんな感じです。

カインズホームで一鉢150円でした。

100均でもこの手の植物はあるので、置き換える事ができると思います。

ただ、ホームセンターだと種類が多いので選べます。

次に、保水をしてくれる水苔。

これも、100均で売ってる所があるようです。
ただ、ホームセンターで売ってるのとは違って、保水力がないようです。

これは、カインズで400円くらいでした。

次に、幹巻テープです。

これは、木の幹に巻くテープなんですが、小鉢に良いサイズだったので、これを使いましたが、麻布でしたら何でも良いと思います。

100均でも、麻布が売っているので置き換えが可能です。

次に綿糸です。

これは、ポリエステルなんかよりも切れやすので、逆に植物が落ち着いた時に風化してなくなるので綿糸にしました。

最後に、苔です。

これは、ハイゴケやシノブゴケが良いと思います。

苔はさすがに100均では売ってないので、ホームセンターなどで購入するか、山で採取か、ヤフオクなどで探してみてください。

苔玉の作り方

では、苔玉を作ってみましょう。

幹巻テープをこんな感じでカットします。

用意した小鉢の植物の鉢を取ります。

こんな感じで巻いていきます。

サイズ確認。

水に浸した水苔を敷きます。

こんな感じに、麻布と植物の間に水苔を入れます。

巻き方は、簡単で下の端と端をあわせます。

下をオムツのように巻込みます。

後は、上の端と端を巻いて丸くします。

その後、綿糸でグルグル巻にします。

グルグル~

適当にグルグル巻いたらこんな感じになりました。

下からみたら、こんな感じです。

こうなったら、苔を巻く作業がしやすくなります。

一つ下処理が出来上がりです。

次は、これを苔玉にしたいと思います。

グルグルっと綿糸巻き。

じゃじゃん!

2つできました。

そして、このダバリアですが、トキワシノブに似ているシノブ科なので、バラしてトキワシノブの玉にしたいと思います。

根がこんな感じでトキワシノブに似ています。

これをバラしてみたいと思います。

こんな感じでバラバラになりました。

今回は、水苔を多めにして、玉を2つ作ります。

こんな感じで・・・

バフンウニみたい。

これにダバリアを巻いていきます。

グルグルしたらこんな感じです。

いい感じですね。

これで自然に根が回ると良いですね。

苔巻き

いよいよ、苔を巻いていきます。

苔は、ちぎれても良いのでこんな感じで、引き伸ばして下さい。

ちぎれても増えるので、問題ないです。

こんな感じで苔を巻きます。

ビッチリ巻かなくても隙間が空いても落ち着くと増えるので、こんな感じで巻きましょう。

できたのは、こんな苔玉です。

こんな感じで、苔が成長をするのを待ちます。

最後に、ダバリア玉(トキワシノブ玉)を吊るしてみたいと思います。

用意したのは、100均のシュロ縄。

あれば、麻ひもで良いと思います。

シュロ縄を水で湿らして、ある程度の長さで置きます。

玉の頂点で八方向に巻いていきます。

後ろからみると、こんな感じに仕上がります。

これを、上で輪を作って吊るせるようにします。

こんな感じに仕上がりました。

まとめ

今回は、簡単にできる苔玉を紹介しました。

今回の苔玉の特徴は、小鉢の土を残してそのまま使用するのと、麻布を巻いて1工程増えますが、崩れることなく玉にできることです。

土を配合したり、ケト土を使って形成したりと面倒な手間はありません。

土も配合によっては、水を吸いすぎて根腐れしたり、ケト土などを使って土が固くなったりということはないので、良いと思います。

こんな感じで、少し様子をみたいと思います。

 

  • Tweet
  • はてなブックマーク
  • Line
  • Pocket
  • Email
2018年7月29日/0 Comments/by chilli
スポンサーリンク

DIYのオススメ記事

    • おすすめ【レビュー】シルエット カメオ2の交換可能なカッターセット(60°、45°、30°)を買ってみた。4
    • おすすめ【DIY】簡単な苔玉の作り方!100均でも材料が揃うよ。3
    • おすすめ【レビュー】シルエット カメオ2を買った。Adobe Illustratorで使えるようにする。【DIY】2
    • おすすめ【DIY】原付きバイクの塗装を考えてみる。意外とつや消しクリアは良かった!1
カスタムCSS設定

この記事が気に入ったらいいね!しよう

シェアする

0

NO DATA

Twitter

Google+

Pocket

ABOUTこの記事をかいた人

chilli

ガジェット好きなお気楽おじさんです。
  • WebSite
  • Twitter
  • Facebook
  • YouTube
  • Feedly

あわせて読みたい

0 replies

Leave a Reply

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

返信を残す Cancel reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

カテゴリー

トレンドピックアップ

  • 【動画】HITOSHI MATSUMOTO presents ドキュメンタル まとめ
  • 【動画】ドキュメンタル シーズン9はいつ始まる?!
  • 【修理】Bluetooth イヤホンが片耳が故障したので分解してみた。安物ワイヤレス イヤホンの故障はコレ!
  • iPhone11/iPhoneX/iPhone8を快適にする11ac対応のおすすめWi-Fiルーター【2019年版】
  • 美人すぎる!台湾のストリート ドラマー陳曼青(チェン・マンチン)が魅力的

最新のアプリ特集

Sorry. No data so far.

オススメ記事

  • 【おすすめ】目的別プリンター・キャノン・エプソンの機種を紹介や選び方
  • 【VR動画】おすすめ!360°ビデオカメラ ランキング
Followon TwitterSubscribeto RSS Feed

目次

  • 1 格安な苔玉の作り方
    • 1.1 苔玉作りに必要な材料
    • 1.2 苔玉の作り方
    • 1.3 苔巻き
  • 2 まとめ

LURECREW

  • 最新記事
  • レビュー
  • ウェブ
  • ガジェット
  • アプリ
  • ライフハック
  • LURECREWとは?
  • お問い合わせ
© Copyright - Lurecrew
【カメラ】Fujifilm 噂のフジノン レンズ!単焦点・ズームレンズ... 松本人志のAmazon新番組!?まつもと犬が面白い!!どっ...
Scroll to top
loading Cancel
Post was not sent - check your email addresses!
Email check failed, please try again
Sorry, your blog cannot share posts by email.